大学院/研究 JST次世代採択→修了→留年へ こんにちは。 D3の秋にJST次世代に採択され、半年間だけですが修了することになりました。JST次世代というのは、募集要項は各大学によっても若干異なりますが、博士課程学生が毎月15~20万円程度の雑所得と、研究費がもらえる制度です。具体的... 2022.03.13 大学院/研究
大学院/研究 学振2回落ち、3回目は出さずに終えた経験から思うこと こんにちは。 学振を出した経験について書き残しておきたいと思います。学振と言っても色々ありますが、今回書くのは学振DC1,DC2のお話です。合格体験記とかいう華々しいものではないので、2回落ちて、3回目を出さなかった博士学生の一つのお話と... 2022.03.07 大学院/研究
大学院/研究 博士課程留年が決まって思うこと② こんにちは。 博士課程留年が決定しております。博士課程留年が決まって思うこと①にも書いたようにそこまでネガティブな感情はありませんが、引き続き今の思いを書いていきます。 留年を決意する前は単位取得満期退学という道も考えていました。 ... 2022.03.06 大学院/研究
大学院/研究 大学院生のワークライフバランス こんにちは。今回は大学院生のワークライフバランスというタイトルで博士課程で私が毎週どういう生活をしているかを書いていきます。 ワークライフバランスって書くと、働いてないのではないか?という指摘もされそうですが、大学院生の研究は仕事であ... 2022.02.27 大学院/研究
大学院/研究 博士課程留年が決まって思うこと① こんにちは。 現在博士課程3年ですが、学位論文を出すことができず、来年度は引き続き博士課程として在籍することにしました。つまり留年という道を選んだ(選ばざるを得なかった)ということです。 博士課程の留年は割とよくある話ではあるので、だか... 2022.02.27 大学院/研究
放射線取扱主任者 放射線取扱主任者試験あるある 【放射線取扱主任者試験あるあるその①】今年もだめだーと言い残して途中で消える人 これは試験会場で良く見る光景です。私は三回受験しましたが、毎年見かけました。特に第一種放射線取扱主任者試験は試験が2日間なので2日目は空席が目立つようにな... 2022.02.20 放射線取扱主任者
大学院/研究 博士課程3年間のハードワークに耐え抜くまで 博士課程3年間は大変ハードです。私も何度も心が折れそうになりながらなんとか辞めずに続けることができました。研究していると自分を客観的に捉える時間がなかなか取れないこともあると思いますので、もう辞めてしまおうかなと思っている方がいたら一度本記事を読んでみてください。 2021.11.10 大学院/研究
臨床検査技師 臨床検査技師国家試験の対策期間、教材、方法 臨床検査技師国家試験を目指す方々へ こんにちは。臨床検査技師国家試験まであと4カ月くらいでしょうか。 この時期は病院実習真っただ中といった人もいれば研究室配属の時期という人もいると思います。4年生の10月頃の私は合格した先輩がよく言... 2021.10.10 臨床検査技師
ご当地検定 第17回京都・観光文化検定試験を受験したきっかけと受けてみた感想 京都検定を受験してきました! 皆さんこんにちは。2020年12月13日に第17回京都・観光文化検定試験(京都検定)を受験してきました。受験した級は3級です。今回の記事ではなぜ京都検定を受験しようと思ったのか、また実際に受験してみた感想をお... 2020.12.18 ご当地検定
ご当地検定 京都検定対策:京都の通り名を歌で覚える 京都検定対策第1回は京都の通り名 皆さんこんにちは。Oshunです。2020年12月に京都検定を受験することにしました。完全に趣味ですが、合格すると特典があるのでかなり楽しみではあります。 このブログを書いてるのが試験の約1ヶ月前で... 2020.11.07 ご当地検定