放射線取扱主任者 第1種放射線取扱主任者試験に合格するメリット 物理、化学、生物のつながりを感じられる 第1種放射線取扱主任者試験に合格するためには物理、化学、生物の知識はどれも必要です。私は大学受験を物理、化学で受験していたので、生物に関する知識はかなり薄いものでした。DNAについての基本的な知識が... 2020.05.23 放射線取扱主任者
中学数学 問題集を使わない社会の定期テスト対策方法 社会の定期テスト対策ってどうやっていますか? ありがちな定期テスト対策方法は塾の教材や学校の問題集やプリントを解いて、覚えるということだと思います。しかし、それで覚えられたでしょうか。私は学校の問題集は提出物の点数をとるためにやってはいま... 2020.05.10 中学数学
放射線取扱主任者 【第1種放射線取扱主任者試験攻略法】勉強時間、教材、方法 3回目の挑戦での合格 第1種放射線取扱主任者試験に3回目の挑戦で念願の合格に至りましたのでその時のお話です。前回の記事では2回目の挑戦が不合格だったとの話をご紹介しました。 第1種放射線取扱主任者筆記試験(2回目)の挑戦 そこ... 2020.05.10 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 第1種放射線取扱主任者筆記試験(2回目)の挑戦 1回目の挑戦から1年後、2回目の挑戦へ 前回の記事で第1種放射線取扱主任者筆記試験の初受験の時の話を書きました。今回はその続きとして2回目の挑戦についてお話します。ちなみに1回目が不合格となった後、2回目の勉強を再開したのは次の年の7月で... 2020.05.09 放射線取扱主任者
珠算暗算検定 そろばんを習っててよかったと思う時 そろばん歴6年です 私は小学校2年生の頃からそろばんを習い始め、中学1年生か2年生くらいまでは続けていました。約6年習ってみてやっぱり役に立つなといまだに感じます。やめるまでに私は日本商工会議所の珠算1級、日本珠算連盟の準初段まで取得でき... 2020.05.08 珠算暗算検定
英検 英検準1級への挑戦(2回目)から学んだこと 英検準1級に再び挑戦するまでの経緯 前回の記事では、初めて英検準1級、1級を受けて不合格となりその失敗談をご紹介しました。本記事はその初受験から約3年が経過し、再び英検に挑戦することになりました。その3年の間に、第1種放射線取扱主任者筆記... 2020.05.05 英検
放射線取扱主任者 第1種放射線取扱主任者筆記試験(初受験)の勉強方法で良かったこと良くなかったこと 今回の記事の概要 以前の記事で放射線取扱主任者を目指すきっかけについて書きました。簡単にまとめると、大学1回生のときに準備期間3か月で第1種放射線取扱主任者試験筆記試験を受験し、不合格になってしまいました。今回は、合格した今だから思える、... 2020.05.04 放射線取扱主任者
TOEIC 初めてのTOEIC受験 TOEIC受験を決意した経緯 私が初めてTOEICを受けることに決めたのは2015年でした。ちょうどその年は8月に第一種放射線取扱主任者筆記試験にようやく合格し、また英語の勉強を本腰入れてやろうと決意したのです。英検の勉強を再開するかTO... 2020.04.30 TOEIC
英検 英検1級対策①(失敗談) 英検1級対策として行ったこと 前回私にとって英検とはのページでお話ししたように私は英検準1級と英検1級のダブル受験をすることになりました。対策のために私が購入した本は以下の2冊です。 英検1級出る順パス単 旺文社 編 英検... 2020.04.29 英検
英検 私にとって英検とは 英検1級合格を目指して取り組み始めた経緯 私は現在英検1級を目指して勉強中です。といっても英検1級をとりたいと思って単語帳を購入したのが、今から6年以上前だと思います。大学に入学してからは度々「英語は勉強しておいた方がいい」、「就職にも役... 2020.04.27 英検