大学院/研究 博士課程3年間のハードワークに耐え抜くまで 博士課程3年間は大変ハードです。私も何度も心が折れそうになりながらなんとか辞めずに続けることができました。研究していると自分を客観的に捉える時間がなかなか取れないこともあると思いますので、もう辞めてしまおうかなと思っている方がいたら一度本記事を読んでみてください。 2021.11.10 大学院/研究
臨床検査技師 臨床検査技師国家試験の対策期間、教材、方法 臨床検査技師国家試験を目指す方々へ こんにちは。臨床検査技師国家試験まであと4カ月くらいでしょうか。 この時期は病院実習真っただ中といった人もいれば研究室配属の時期という人もいると思います。4年生の10月頃の私は合格した先輩がよく言... 2021.10.10 臨床検査技師
ご当地検定 京都・観光文化検定試験(京都検定)の勉強方法と使用教材、初受験結果は・・・? 京都検定を受験してきました! 皆さんこんにちは。京都・観光文化検定試験(京都検定)を受験してきました。受験した級は3級です。今回の記事では京都検定の勉強方法と使用教材、そして受験のきっかけや感想をお伝えしていきたいと思います。 受験した... 2020.12.18 ご当地検定
ご当地検定 【京都検定対策】名探偵コナン迷宮の十字路にも出てきた京都の通り名の唄 京都検定対策第1回は京都の通り名 皆さんこんにちは。博士課程学生R→研究者です。2020年12月に京都検定を受験することにしました。完全に趣味ですが、合格すると特典があるのでかなり楽しみではあります。 このブログを書いてるのが試験の... 2020.11.07 ご当地検定
臨床検査技師 解剖生理学解説:赤血球沈速度は慢性炎症時になぜ亢進する(速くなる)のか 今回の記事で学べること 皆さんこんにちは。今回は炎症マーカー、特に慢性炎症のマーカーとして知られる赤血球沈降速度(赤沈)について解説していきたいと思います。なぜ慢性炎症時に赤沈が速くなるのか、原理を知ると大変納得できる内容となっています。... 2020.11.02 臨床検査技師
臨床検査技師 ①血清と血漿の違い②血漿タンパク質分画の見方③アルブミンの低下と浮腫について 本記事から学べること こんにちは。今回は以下の疑問を解決していきたいと思います。 血清と血漿の違いは? 血漿タンパク質には何が含まれるの? 膠質浸透圧と浮腫 1.については私が学生の頃かなり長い間覚えられなかっ... 2020.10.30 臨床検査技師
臨床検査技師 解剖生理学解説:フィードバック機構 フィードバック機構(ネガティブフィードバック) 人間の体は自律神経やホルモンによって絶えず調節されており、恒常性を保っています。フィードバック機構は特にホルモンの調節に役立つ仕組みです。今から甲状腺ホルモンを例にフィードバック機構を説明し... 2020.10.12 臨床検査技師
臨床検査技師 解剖生理学解説:%肺活量、一秒率、換気障害分類 本記事で学べること 本記事では「%肺活量と一秒率って何?」、「換気障害分類の図はどう読み取ったらいいの?」といった疑問を解決していきたいと思います。 %肺活量 肺活量と%肺活量は名前は似ていますが、異なります。まずそれぞれの単位は肺活... 2020.10.10 臨床検査技師
臨床検査技師 【呼吸機能検査(スパイロメトリー)とは?】肺活量や残気量などの関係を図解 スパイロメトリー 今回は臨床検査技師の実習で行うスパイロメトリーについて解説していきたいと思います。 以下のグラフがスパイロメトリーによって得られるスパイログラムです。 1回換気量 まず上図の最初の二つの山は普段通り吸っ... 2020.10.08 臨床検査技師
ブログ運営 【申請2回目22記事で合格】理系大学院生のGoogleアドセンス合格体験記 本記事で学べること Googleアドセンスに合格するまでの経過をまとめています。何が正解かははっきりとはわからない中で自分のペースで楽しみながらブログを作り上げて合格することができました。 大きく以下の三本柱で体験談をお伝えしていこ... 2020.10.04 ブログ運営