アカデミワン

スポンサーリンク
FP/宅建

【宅建試験対策】特別用途地区と特定用途制限地域の違いをわかりやすく解説

はじめに今回は特別用途地区と特定用途制限地域について解説します。各都道府県では都道府県知事により都市計画が定められており、都市計画区域、準都市計画区域が決められております。さらに都市計画区域の中には市街化区域と市街化調整区域、そのどちらでも...
大学院/研究

アカデミアの研究者の仕事とは?大学で研究できて良かったこと

はじめにアカデミアで研究者として働き始めて3年が経ちました。今回はアカデミア研究者の仕事について書いていきます。皆様はアカデミア、つまり大学の研究者に対してどんなイメージをお持ちでしょうか。自分のやりたい研究を好きなように研究ができる、趣味...
大学院/研究

博士課程留年が決まって思うこと④final【博士号取得】

現在アカデミアで研究者として働いております。アカデミアの大変さも日々痛感していますが、充実感はあり今の環境に感謝しかありません。さてタイトルだけ見ると不真面目な学生のように思われる方もいるかもしれません。ただ、博士課程ではよくある留年、単位...
大学院/研究

大学院入試の英語対策と大学院で実際に必要な英語力

大学院入試の季節になってきました。夏から秋にかけて大学院入試は行われ、試験科目は大学や研究科によってバラバラですが、英語についてはどこの研究科に行くにしても必要にはなってくることが多いです。筆記試験を行うところもあれば、TOEICやTOEF...
FP/宅建

【FP/宅建対策】都市計画法と用途地域と用途規制の覚え方-オリジナル4択クイズあり

宅建の試験で必ずといって良いほど出題されるが都市計画法と用途地域です。FPの試験でも一部出題されますが、宅建の知識があればFP3級、2級レベルであれば解けます。さて、都市計画法とは何かということですが、どういう街づくりをしていくか決まりを定...
FP/宅建

アカデミア研究者が2025年度宅地建物取引士試験(宅建士)合格を目指す話

本ブログをご覧いただきありがとうございます。普段はアカデミアの研究者として働いていますが、趣味で様々な資格取得にチャレンジしています。何のために?と言われることもありますが、単純に知らないことを知ることで世界が広がるのが面白いのが一つの理由...
大学院/研究

アカデミア研究者が資格/大学院/研究ブログを始めたきっかけとGoogle AdSenseの審査に通るまで

普段はアカデミアで研究の仕事をしておりますが、趣味でブログを時間ができた時にちょこちょこと書いています。今回はブログを始めたきっかけとその後Google AdSenseに通るまでの経緯についてです。ブログを始めたきっかけかれこれブログを始め...
大学院/研究

【大学の研究者の仕事とは?】ウェット研究メインのアカデミア研究者の1日の過ごし方

普段は大学で研究をやっています。大学の研究者と一言で言っても様々です。文系か理系かによっても大きく違います。理系の中でも生物学、物理学、化学、宇宙など分野間によっても変わります。さらに私の行っている生物学の研究においてはウェット(wet)の...
FP/宅建

【FP3級FP2級対策】6つの係数それぞれの覚え方&6つの係数4択クイズ

先日FP2級を受験してきました。まだ合否はでていませんが、自己採点では無事合格ラインを超えてそうでした。総勉強時間や勉強方法については別の記事でまた書きたいと思います。今回はFP3級でも2級でも頻出の6つの係数の覚え方を紹介します。各係数の...
大学院/研究

【令和版】アカデミア研究者は結婚できないのか?若手研究者の立場から考察

研究者は結婚できないのか?これは昔から何度も取り上げられてきた議題だと思います。特にアカデミアで研究すると結婚するのは難しいのではないか?と思われがちな面はあります。研究者と言っても企業で行う場合とアカデミアで研究を行う場合がありますが、多...
スポンサーリンク